1 2012年 05月 24日
九輪草の花を巡って蜜を吸っていたので色々な姿勢が撮れたミヤマカラスアゲハ 前翅表のビロード状の性斑が雄の特徴(カラスアゲハも同じ) ![]() これではビロード状の性斑が灰色に見える ![]() 後翅裏面の卵黄色帯またはその痕跡がミヤマカラスアゲハの特徴、カラスアゲハにはこれがない ![]() ▲
by tsutsujioka
| 2012-05-24 00:00
| 蝶
2012年 05月 23日
ヤマトシジミ♀ ![]() ヤマトシジミが忘れな草に止まっていると庭に出た家内の声が聞こえてきた。 プランターに植えた生き残りの勿忘草で雌が蜜を吸っていた。 雌は翅表が暗褐色で地味ゆえに普段は撮る気もなかったが 青藍色鱗をあらわし羽化して間もない美女だった。 ヤマトシジミ♂ ![]() 庭にはカタバミが生えている。 取っても取っても生えてくる厄介者だが彼らには大事な食草だ。 その幼虫やさなぎを見たことはないが、気づけばいつも数頭がちらちら飛んでいる。 今日はヤマトシジミの雌をじっくり撮ってみた。 ![]() ![]() おやっ、やっている!またまた子が見られるか!カタバミをちょこっと残しとこ!! ![]() 別れた後散り際のみやこわすれに止まって休息中 ![]() ▲
by tsutsujioka
| 2012-05-23 00:00
| 蝶
2012年 05月 21日
九輪草の花が次第に軸の上の方に咲くようになってきた。 咲き終わった花の後にはもう青い種子が出来ている。 山にはツツジが、谷川にはミツバウツギが咲いている。 蝶たちにはいずれも貴重な蜜源だ。 光線の具合の良い午前中にアオバセセリを撮った後、 九輪草にやって来るアゲハチョウたちを待ちうけた。 ![]() また、前翅の帯状の筋はほぼ同じ幅で連なり、カラスアゲハのように上方に広がらない。 後翅裏面には卵白色の帯がある(ときには痕跡程度の個体もいる)。 カラスアゲハ♂ ![]() ![]() オナガアゲハはクロアゲハと比較して前後翅ともに細長い。 ![]() 右後翅の尾状突起と左前翅の外縁を欠いたモンキアゲハ ![]() アサギマダラ 止まったかと思うと同時にオナガアゲハに追われて飛んで行ってしまった。 ![]() オナガアゲハは小さいくせに意外に気が強い。九輪草にやって来るアゲハを追っ掛け回していた。 ▲
by tsutsujioka
| 2012-05-21 00:30
| 蝶
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||